ヤマハモーターエンジニアリングとは
ヤマハモーターエンジニアリングとは、1980年に設立されました。
もともとはヤマハ発動機の完全子会社であり、モーターサイクル、マリンエンジン、無人ヘリコプターや産業用ロボットの開発や設計をしています。
企業としての取り組みの中で、人材育成方針を新たにするということが2014年に発表されその内容が話題となっています。
会社を挙げて個々の能力を高めて仕事の幅を広げる活動に取り組んでおり、その取り組みには創意工夫もあり参考になるところがとても多いです。
そこで、ここではヤマハモーターエンジニアリングがどのような取り組みをしているのかを紹介していきます。
ヤマハモーターエンジニアリングの組織
創業当時はヤマハ発動機とは別に自由に動けて発想できる集団というコンセプトがありました。
そのため、エンジニアとしての能力が高いことも必要ですし、個々が取り組む範囲も幅広くなくてはなりませんでした。
そのような企業の中で唯一エンジニアのいない部署が経営企画部であり、この部門がコーポレート機能を請け負っています。
具体的には総務、管理、技術教育という内容を行っており、その中でも総務は一般的な総務の仕事以外にも経理や人事も取り扱っています。
人事として配属だけでなく教育も請け負っており、これがとても重要な役割です。
人を育てることは企業として皆が大切にしていることですが、ヤマハモーターエンジニアリングでは、人件費が売り上げの半数近くを占めており、工場も大きな設備も持ち合わせていません。
だからこそ人を大切にし、育てようという強い意識を持っているのです。
2014年の人材育成方針
2014年の人材育成方針はヤマハモーターエンジニアリングの価値と成長の源泉となる社員一人ひとりが財産であり育成することが企業理念や発展につながるという考えの元行われています。
エンジニア集団だからこそスキルを上げることにばかり目が行きがちですが、能力を高めるためにコミュニケーションスキルの向上にも取り組む方針を打ち出しています。
研修も階層別研修だけでなく、キャリア開発研修、技術講座、品質講座、自己啓発研修と多岐にわたり、それぞれに明確な目標を持って行われている充実の内容です。
中には外部セミナーの受講を必要としているものもあり、これは外部の異業種交流も目的の一つです。
このような熱心な研修制度への取り組みによって業績の面でも少しずつ成果が見られるようになっています。
技術者は皆個性がありますが、個の仕事で完結するものではありません。
組織として仕事を進めており、共通のものを持ち合わせるべきです。
そのために多方面の研修を行い、皆が共通の言語を持ちコミュニケーションを取り合い仕事が進められることを目標としています。