1. >>
  2. >>
  3. 富士フイルムの人材育成法

富士フイルムの人材育成法

カメラ

富士フィルムの人材育成

どの企業も人材育成が重要なことを理解していますが、富士フィルムもそれは同様です。
仕事を通しての経験は仕事の中での成長にとどまらず人間としての成長につながること、成長した自分がさらに価値のある仕事を成し遂げていくというポジティブなスパイラルを作ることを理解し、そのような会社になることを目指した人材育成が進められています。

企業であるため、社員自身が自分の価値を高めるだけでなく企業としての成長も必要です。
そこで、自分の価値と仕事の価値という両軸を高めていける育成方法を作ることを目指して富士フィルムの人材育成は行われています。
そこで、ここでは富士フィルムが具体的にどのような社員の成長サポートをしたり環境を整備したりをしているかを紹介していきます。

入社から3年間の育成

富士フィルムでは社会人としての基本となる仕事の進め方を身につける3年間を「仕事力の基盤と自律的な行動姿勢を確かなものにする時期」と定義しています。
そのため、特に入社3年間の人材育成は他社のものよりもしっかりと取り組む内容です。

人材育成の基本として、OJTを意識しており、しっかりと仕事を任せていくことを社風として取り入れています。
そのため仕事の基盤と自立的な行動姿勢と仕事の中で身に着けるものを目指しています。

職場では育成計画が作られ、これは個人に向けてのものです。
新入社員が上司と指導員と3年後に目指す姿を共有し、それを実現するためにアドバイスや適応サポートを受けながら仕事を進めていきます。
その人の育成状況に応じて事業軸や職種軸を超え横断的なジョブローテーションを組むことにも積極的で、これは幅広い価値観を持った従業員の育成を実現するものです。

研修内容

富士フィルムでも入社して約2か月かけて新入社員研修が行われます。
内容としては幅広い事業内容を取材発表をしたり、工場や見学所の見学、ビジネスマナー講習を受けたり社会人としての知識や心構えとともに富士フィルムで働くために必要な知識を学ぶものです。
新入社員全員で2か月に及び寝食を共にするという機会はとても貴重なものであり、同期とのきずなも芽生えます。

そこからは配属先での現場研修が1週間行われます。
メーカーとして重要な製品の製造から販売までの流れを退官するために製造ラインで仕事をしたり営業としての仕事をしたりと多岐にわたります。
このような研修を経て現場で活躍先輩とのかかわり、顧客とのかかわりから仕事への取り組みを学ぶことになります。

そこから3年間はOJT研修で育成担当と上司と3年後に目指す姿を実現するための取り組みが始まり、その成果を発表する場が3年目成果発表会です。
自分が主体的に取り組んだ課題とその達成結果、今後の成長のためのポイントといったものを見つめなおし、さらに成長することを目指します。